先日、『銀の匙』ってマンガをレンタルで読みました。
将来、子供にも読ませたいようなイイ面白いマンガ。
そして、無性に何か手作りしたくなるマンガなのよ。
その勢いで、『手打ちうどん』に初挑戦したという話。
1つ言っておくと、あと2~3歩足りないうどんです。
こんな時の私の情報源『クックパッド』に寄りますと、
一般的に小麦粉は中力粉(うどん粉)を使うみたい。。
但し、薄力粉と強力粉を半々で混ぜて使ってもOK!
愛妻がたまにパンを焼くんで、薄力粉&強力粉を
買った方が応用が利く!なんか、滲み出る生活観。
やっぱ一番重要だと考えるのは、材料も分量です。
失敗する人は、大抵分量を気にしない人だと思う。。
ただ、手打ちうどんを極めてる人のHPを見ちゃうと、
気温・湿度で配合変えたり、計算式が出てきたり。。
とりあえず、小麦粉:水:塩=100:50:3 の配合。
(クックパッド情報の統計的に、その位が一般的?)
薄力粉100g、強力粉100g、水100cc、塩6g…。
これで4人前くらいかな。茹でると意外と膨らむよ!
小麦粉に少しずつ塩水を加えて、手早く混ぜます。
そうそう、小麦粉は“ふるい”にかけた方が良いよ。
今回の失敗点の1つ。。ダマがあると粉っぽくなり、
口当たりが悪くなりました。経験から学んでるなぁ。
ボロボロと小さい固まりが出来たら、纏めるように
グイグイ捏ねること5分程度…、日頃のストレスを
練り込んで下さい。w ってか、コレが一番楽しい♪
次に生地をラップに包んで30分以上寝かせます。
心配なら冷蔵庫、30分なら常温でも良いと思うよ。
その心は、冷蔵庫の無い時代から作ってた訳だし。
ただ、食中毒になっても責任は負えませんので。。
寝かせた後は、丈夫なビニール袋(米袋を推奨)に
入れて足踏みマーチ♪イッチ、ニー、イッチ、ニー。
この時ばかりは妻が踏みたい踏みたいと出てきて、
楽しそうに踏んでるし。オモチャを取られた気分…。
今度は生地を薄く延ばします。麺棒は必須ですな。
すりこ木で代用したけど、上手い具合に広がらん。
またも楽しそうにはしゃぐ妻。私の手柄を取られた。
とりあえず、薄く延ばしましょう。意外と膨らむのよ。
自分が食べたい“うどん”太さの半分にしましょう!
えっ!?生地がくっ付く?打ち粉が足りませんよ。
広げた生地を3枚折りくらいに重ねて切りますっ!
食べたいうどんの半分です!ほんと膨らむから。
切ったら“すぐに”茹でますよ。たっぷりのお湯で
12~15分くらいが目安みたい。時々味見も良し。
この味見が意外と感動します。あっ、うどんだわ!
でもね、実際にめん汁で食べると、あれ?違う。。
カタい、コシが無い、粉っぽい、すいとんっぽい。。
うむむ、なんか悔しい。。しばらく修行が必要です。
P.S.
妻が煮込みうどんを作ってくれましたが、
煮込む分にはイイ感じでした。
特に、味噌仕立てにすると非常に美味しいです。
最近のコメント